第78期初任科ファイヤーアスロン大会について 2025/08/21
令和7年8月21日(木)に、群馬県消防学校にて第78期初任科ファイヤーアスロン大会が実施されました。
この大会は、初任科学生の消防救助活動の技術向上や士気高揚を目的とした恒例行事です。
初任教育で学んだ技術を遺憾なく発揮した姿を見ることができました。
マイナ救急が令和7年10月1日から運用開始となります  2025/08/08
マイナ救急とは...
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療機関情報等を閲覧する仕組みのことです。救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。閲覧した医療情報等は、傷病者の方がより適切な処置を受けるため、また、救急隊が搬送先医療機関を選定するために活用します。

一部の消防本部ではすでに事業を開始していますが、吾妻広域消防本部でも本事業に参加します。

開始時期 :令和7年10月1日
実施救急隊:現在調整中

実施する救急隊は現在調整中です。実施救急隊が決定次第、トピックスの更新を行います。
救急隊がマイナ保険証の提示を求めることがありますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
#7119が令和7年10月1日から運用開始となります 2025/08/06
#7119とは
急な病気や怪我をしたときに、救急車を呼んだ方がよいのか、今すぐ病院に行った方がいいのかなどで迷った際の相談先として、相談員(看護師)から受診の必要性、対処方法等の適切な助言等の救急電話相談や医療機関案内を受けることができる電話相談窓口を開設し、住民への安全・安心を提供することを目的としています。

開始時期:令和7年10月1日
相談時間:24時間365日
対応言語:8言語(ポルトガル語、スペイン語、フィリピン語、英語、ベトナム語、中国語、インドネシア語、韓国語)
相談料:無料(通話料は利用者負担)

この症状で救急車を呼んでいいのか、自分で病院に行くならどこの病院に行けばいいのか。そんな時に便利な電話相談窓口があります。#7119は常駐の看護師に24時間年中無休で、相談できます。10月1日から県内全域で運用開始します。ぜひご活用ください。

県境地域からやダイヤル回線・IP電話(#7119で繋がらない場合)は、直通電話番号におかけください。
直通電話番号
050−5526−4381
※接続先は#7119と同じです。
吾妻広域消防本部救急協力者表彰について 2025/07/25
令和7年6月2日(月)に東吾妻町大字岡崎地内にて発生した救急事案において、救急活動にご協力いただいた伊香保ゴルフ倶楽部様に対し、令和7年7月25日(金)に消防長から感謝状を贈呈しました。
伊香保ゴルフ倶楽部様は、東吾妻町大字岡崎地内で発生した救急事案に際し、迅速かつ的確な心肺蘇生法及び救急活動を行い、傷病者の救命に大きく貢献されました。
勇気ある行動で救急活動にご協力いただき、ありがとうございました。
東部消防署水難救助訓練実施 2025/07/23
令和7年7月22日(火)・23日(水)に、あづま親水公園付近の吾妻川にて水難救助訓練を実施しました。ボート操船訓練、水難救助資機材・救命索発射銃の取り扱い及び救助方法を確認し、今後の災害対応に備えています。
夏を迎えると、家族や友人などと一緒に海や川へと出掛ける機会が増えてきます。水辺のレジャーは楽しいひと時となりますが、一方で、毎年多くの「水の事故」が起きていることを忘れてはいけません。
海や川に出掛ける前に、安全対策のポイントを押さえておきましょう。

「水の事故」から命を守る7つのポイント
1.「立入禁止」の場所には近づかない
2.体調が悪いときは無理をしない
3.単独行動を避ける
4.こどもから目を離さない
5.お酒を飲んだら海や川には入らない
6.ライフジャケットの着用
7.連絡手段の確保

海や川へ出掛ける際の参考としてください。
水陸両用バス災害対応訓練実施 2025/07/09
令和7年7月9日(水)に、八ッ場ダムあがつま湖にて水陸両用バス災害対応訓練を実施しました。災害時における関係機関との相互の連携を図ることを目的としています。
乗客の安全確保・避難誘導・救助方法など、迅速かつ安全な対応体制を確立するとともに、各関係機関との連携強化を図ることができました。
警察・消防合同訓練実施 2025/06/30
令和7年6月30日(月)に、バイテック文化ホールにて警察、消防で合同訓練を実施しました。テロ対策能力の向上及び関係機関との相互の連携を図ることを目的としています。
各機関の情報収集及び情報統制、ゾーニング、トリアージ等実施する中で、有事の際の対応を確認し、各関係機関との連携強化を図ることができました。
西部消防署長野原分署庁舎移転のお知らせ 2025/06/2
西部消防署長野原分署は、5月27日(火)に新庁舎が完成し移転となりました。
西部消防署長野原分署新庁舎の住所、連絡先は次のとおりとなります。

◆住所:〒377-1305
    群馬県吾妻郡長野原町大字与喜屋174番地1

◆TEL :0279-82-3119
           (移転前と変更なし)
◆FAX :0279-82-3850

ご理解とご協力をお願いいたします。
令和7年度群馬県消防救助技術指導会に向け日々訓練に励んでいます。 2025/05/28
令和7年6月5日(木)に群馬県消防学校にて行われる第49回群馬県消防救助技術指導会に向けての消防本部査閲が行われました。訓練を通じて救助技術を錬磨し、現場活動に活かしています。
 当消防本部では、はしご登はん・引揚救助・ロープ応用登はん・ほふく救出・ロープブリッジ救出に出場予定です。
吾妻広域町村圏振興整備組合コンプライアンス研修の開催 2025/03/14
 令和7年3月13日(木)14日(金)にコンプライアンス研修を実施しました。
 講師には株式会社トレンシス代表取締役 上田大介様をお招きし、元公益財団法人日本オリンピック委員会インテグリティ事業担当経験から語られる、他団体のコンプライアンスに係わる取組や、思想、視点などを学ぶことができました。
 研修終了後、多くの参加職員から反響があり、意識改革、職員形成、人間力の向上に刺激を与える有意義な研修となりました。今後も継続し、職員の働きやすい職場を目指してまいります。
岩手県大船渡市林野火災に伴う緊急消防援助隊の派遣について 2025/03/11
 2月28日から3月10日までの間、岩手県大船渡市林野火災に当消防本部から、消火小隊(5名)、後方支援隊(2名)の計28名を派遣しました。
 大船渡市は3月9日(日)に延焼のおそれがなくなったとして火災の「鎮圧」を宣言し、群馬県大隊は3月10日(月)に解散式を行い、群馬県大隊の本事案に関わるすべての活動が終了となりました。
吾妻支部消防団歳末夜警 2024/12/27
 吾妻郡内6町村において毎年12月25日から31日までの期間中、19時から翌3時まで消防車にて消防団歳末夜警が実施されます。
 各分団員で管轄地域のパトロールを行い、火災が発生しやすい季節であることから、火災を未然に防止することを目的として行われています。今後も消防団活動に対し、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
JR東日本・警察・消防合同訓練 2024/12/19
 12月12日(木)にJR長野原草津口駅にてJR東日本、警察、消防で合同訓練を実施しました。テロ対処能力の向上及び関係機関相互の連携を図ることを目的としています。
 運転中の列車、ホームを使用し、怒号の飛び交う中で有事の際の対応を確認し、「顔の見える関係」を構築、連携強化を図ることができました。

令和6年度意見発表選考会 2024/12/3
 令和6年12月3日に、吾妻広域消防本部意見発表会が開催されました。
 この意見発表会は、職務を通じての体験、業務に対する提言や取り組むべき課題等について発表するものです。本発表会の最優秀賞である西部消防署所属、干川士長は令和6年2月3日に前橋市で行われる予定の「第48回群馬県消防職員意見発表会」に当消防本部代表として出場いたします。
中之条町通信障害復旧について 2024/11/20
 11月20日(月)午後3時頃から発生していた通信障害は17時頃復旧いたしました。
中之条町通信障害について 2024/11/20
11/20 15時頃より、中之条町一部地域において通信障害が発生しており、119番通報が出来ない可能性があります。
 119番通報が出来ない場合は、公衆電話や携帯電話を利用するか、近くの人に通報を依頼するなど対応して下さい。
 詳細情報については、NTT東日本のホームページ
https://flets.com/customer/const2/t_detail?service=7&id=MT00027231&acode=11&bcode=10421001&route=mapをご覧ください。
交通事故による多数傷病者対応訓練の実施 2024/9/17
令和6年9月12日、13日に、吾妻広域消防本部にて車両破壊訓練を実施しました。
車両破壊技術、資機材取扱、安全管理方法を確認しました。交通事故事案等での安全、
確実、迅速な対応ができるよう、これからも訓練に励んでいきます。
水難救助訓練の実施 2024/07/12
令和6年7月1日〜2日、11日〜12日の計4日間、八ッ場ダム吾妻湖並びにあづま親水公園前、吾妻川にて水難救助訓練を実施しました。ボート操舵訓練をはじめ、水難救助資機材・救命索発射銃取扱訓練などを行い、今後の災害対応に備えています。
これからの時期、水辺で過ごす機会が多くなると思いますが、危険な場所には決して近づかず、急な増水には、くれぐれも注意してください。
令和6年度吾妻郡消防ポンプ操法競技大会が実施されました 2024/06/23
 令和6年6月23日(日)に「令和6年度吾妻郡消防ポンプ操法競技大会」が6年ぶりにに開催されました。
 本大会にご協力いただきました、各消防団並びに関係者の皆様には厚くお礼申し上げます。
 来る、8月24日(土)に群馬県消防学校で開催される、「第25回群馬県消防ポンプ操法競技大会」には、ポンプ車操法の部に中之条町消防団第1分団第2部、小型ポンプ操法の部に東吾妻町消防団第5分団が出場します。
令和6年度群馬県消防救助技術指導会に向けた吾妻広域選手消防本部査閲 2024/05/24
 令和6年6月5日(水)に群馬県消防学校にて行われる第48回群馬県消防救助技術指導会に向けての消防本部査閲が行われました。地域住民の皆様の安全を守ることに繋がる様、日々訓練に励んでいます。
 当消防本部では、はしご登はん・引揚救助・ロープ応用登はん・ほふく救出・ロープブリッジ救出に出場予定です。

- Topics Board -